
WMSとは?物流のミス0、人件費削減が叶うすごい倉庫管理システム
WMSとは、倉庫管理システムを意味する言葉です。入出庫業務や在庫管理、棚卸しを正確かつ効率的に行えます。SKU数の多い商品を抱える事業者にとっては、欠かせないシステムといっても過言ではありません。
当記事では、主要な機能や導入のメリット・デメリット、混同しやすいシステムでWMSと連携すると便利なソリューション、WMSの導入事例までわかりやすく解説します。
この記事を読むだけで「WMSを導入すべきか」「導入するならどんなシステムがよいのか」全容が理解できるでしょう。
目次
WMSとは|倉庫管理システム
WMSとは、Warehouse management systemの略で倉庫管理システムを意味します。入庫管理・在庫管理・出庫管理・棚卸管理・マスタ管理といった作業をすべてデジタル化することができるシステムです。
在庫の動きを管理したり、納品書や送り状の発行などをスムーズにしたりと、倉庫内の物流全般をサポートします。
正確性の必要な在庫管理をスピーディーに行うために、小売業、EC事業、卸売業、製造業など在庫を持つすべての事業者に活用されています。
在庫管理システムとの違い
WMSは在庫管理システムとも呼ばれ、その機能に違いはないことがほとんどです。
ただし狭義では、倉庫管理システムを倉庫内のみの管理と捉え、在庫管理システムを倉庫内外の在庫特化のシステムと考えるケースもあります。
WMSと連携できる似た名前のシステム

WMSにはよく似た名前のシステムがいくつかあります。それらは名前が似ているだけでなく、システム連携でより物流を円滑に進められる機能を搭載しています。
OMS|受注管理システム
OMSとは、Order Management Systemの略で「受注管理システム」を指す言葉です。WMSの前工程である、受注業務の効率化に役立ちます。特にオムニチャネルの実現には必須です。WMSとOMSを連携すれば、複数のECチャネルからの注文の在庫引き当てが自動で可能になります。
OMSについては「【BtoC向け】受注管理システムとは?効率化のポイントとおすすめサービスを紹介」の記事で詳しく解説しています。
TMS|輸配送管理システム
TMSとは、Transportation Management Systemの略で「輸配送管理システム」を指します。WMSが倉庫内を管理するシステムであるのに対し、TMSは出荷した後の配送の進捗や配車管理を行います。自社便を持っている業者がWMSとTMSを連携すれば、配達までの管理がよりシームレスになるでしょう。
WMSの種類と費用
WMSを利用できる環境は以下の3種類です。
- オンプレミス型
- クラウド型
- パッケージ型
「オンプレミス型」は各企業システム環境内で利用できるためセキュリティーが高く、商品に合わせたカスタマイズが可能です。しかし昨今ではインターネット上でのセキュリティー精度が向上したため、環境の変化に対応しやすい「クラウド型」を採用する企業が増えています。買い切りのパッケージ型は変化への対応は不向きなものの、長い目で見れば費用を回収しやすいことが特徴です。
WMS導入の費用としてはオンプレミス型>パッケージ型>クラウド型の順に高額になり、月々数万円で使えるものから購入に1,000万円ほどかかるものまでピンキリです。
WMSの選び方は「現場が語る、在庫管理システム/ソフトの選び方とおすすめ」の記事で解説しています。
WMSの主要な機能一覧
では、次にWMSの主な機能を確認しましょう。どのように効率化に役立つのかチェックしてみてください。
1.入荷・入庫管理
入荷・入庫に関しては以下のような機能があります。
- 事前入荷予定の作成
- 入荷予定と現品の照合
- 入荷情報の確定
- 入荷履歴の検索
入荷予定の作成から、照合、入荷確定までを一連の流れとし、デジタル化することでミスを削減できます。またアナログ管理では難しい履歴の検索もできるので、トラブル対応もスムーズでしょう。
上記に加え当社のクラウドWMS「ロジクラ」はIPhoneを使ってバーコードスキャンができるため、入荷検品と在庫の追加も、目視や手作業に頼ることなく処理できます。ラベルプリンターを用意すれば、入荷ラベルの発行も可能です。
2.出庫管理
出荷管理には以下の機能があります。
- 出荷予定の登録
- 出荷指示の帳票作成
- 納品書の作成
- 送り状の作成
- 追跡番号の記録
出荷情報は受注管理システムやECモール・カートから、API連携で取り込めるシステムがほとんどです。納品書のギフト対応や各運送会社に対応する送り状発行がスムーズになります。「ロジクラ」ではさらにIPhoneを活用した、現場への出荷指示、バーコードスキャン検品、追跡番号の読み取りが可能です。
3.マスタ管理
マスタ管理の機能は以下の通りです。
- セット品の管理
- 有効期限管理
- ロット管理
- 価格の登録
入出庫に関わる商品情報を登録できるため、セット品や価格の把握が容易です。必要に応じて、有効期限やロットも管理できます。
4.在庫管理
在庫管理の機能は以下の通りです。
- 複数拠点の在庫移動(移管)
- ロケーション管理
- 複数ユーザで共有
- リアルタイム反映
リアルタイムで在庫の反映が可能で、複数拠点の管理もできるので、販売チャネルや保管拠点が複数ある場合に有用です。デジタルを用いてロケーション管理をすることで、棚卸しも正確に作業できます。
WMS導入の必要性
LOGISTICS TODAYの調査では、6割を超える事業者がWMSを利用していると回答しており、その必要性がうかがえます。ではなぜ、倉庫管理を「正確に、早く」行う必要があるのでしょうか。WMSの導入で得られる効果を解説します。
画像出典:WMS関心度ランキング、他機能連携機能に高い注目|LOGISTICS TODAY
在庫差異によるトラブル回避
「いくつ商品を入荷したのか」「いくつ在庫としてカウントできたのか」「いくつ注文が入り出荷したのか」すべてを正確に管理していなければなりません。
在庫がないのに次の注文を受けてしまえばトラブルに繋がり、ついには会社の信用にまで関わります。アナログな管理方法だと人為的ミスが発生する可能性があるため、入出荷業務を標準化や正確性の向上にはWMSの導入が必要です。
効率化によるリソースの確保
倉庫管理は煩雑な作業を伴い、人件費はもちろんのこと、社内の大事なリソースを奪います。出荷作業をなんとかこなしている状況では、商品の開発や仕入れ、販売、マーケティングなどの重要な業務が疎かになってしまうのです。
大事な人的資源を最大限に活用するために、WMSを導入するケースもあります。
可視化により物流の最適化
WMSの導入で在庫情報や出荷データが可視化されるのも必要性のひとつです。在庫がすぐに確認できることにより、仕入れや生産などの在庫調整が円滑になります。
また出荷データは蓄積されるため、荷動きの傾向が掴みやすくなり、保管効率の向上や人員配置の最適化が見込めます。
WMS導入のメリットはこちらの記事でもわかりやすく解説しています。
「在庫管理とは〜WMS(在庫管理システム)を導入するメリット〜」
WMS導入の問題点

WMS導入のハードルになりうる問題点もあります。
導入コストがかかる
当然ではありますが、WMS導入にはほとんどの場合コストがかかります。利益に伴うコストかどうか検討する必要があります。
事業の成長段階に合わせた、機能性・料金設定のシステムを選ぶと良いでしょう。WMS「ロジクラ」は出荷量月50件以内まで永久無料でご利用いただけます。
導入コストがハードルになる場合は従量課金の物流代行もおすすめです。
「発送代行とは?仕組みや業者の選び方、個人にもおすすめのサービスも紹介!」
導入時は教育が必須
WMSに限りませんが、新しいシステムをスタッフが使いこなすには、教育とマニュアル化が必須です。新しい取り組みに難儀を示すスタッフは少なくありません。導入の目的を共有し、標準化に向けて教育しなければなりません。
WMS導入時の経験談とちょっとした苦労話をロジクラ導入企業にうかがいました。
「スマレジ連携・Shopify連携の活用でEC・卸・実店舗の複数販売チャネルの在庫を統合管理。リモート環境下で在庫情報を誰でも見える化。」
WMSの導入事例
最後に実際のWMSの導入成功事例を見ていきましょう。当社のWMS「ロジクラ」の効果を紹介します。
事例1.人件費50%削減、在庫管理業務90%減
ニュージーランドワインの通販専門店「ボクモワイン」を運営している株式会社ニタスは、200SKUにわたる商品をグーグルスプレッドシートで管理していました。また目視でのピッキングや発送完了後の追跡番号のコピペ作業が負担になっていましたが、WMSの導入により大幅に改善。
一日最大2時間要していた在庫管理が、5分に短縮され、人件費も50%削減できました。グーグルスプレッドシートからの脱却が成功の要因と語っています。
「ロジクラ・Shopify連携で人件費50%減!スプレッドシート脱却で在庫管理業務90%減!」
- 1日2時間の倉庫管理業務を5分に短縮
- 人件費50%削減
事例2.月間1,500件の出荷を1名体制で実現
アジア圏の化粧品の輸入販売を行う株式会社mimi-Japanは、当初物流を外部委託しており、月に3,4件の誤出荷や紛失が発生していました。カスタマーサポートの負担も増えていたといいます。
MWSの導入により、自社倉庫で運用を開始。Shopifyとの連携で多くの作業が自動化でき、誤出荷ゼロで月間1,500件の出荷を1名体制で可能としました。オフライン展開も視野に入れ、月に40万円の削減を見込んでいるとの声をいただいています。
「Shopify連携で月1,500件を1名でミスなく出荷!委託倉庫から自社出荷へ切替えスムーズに。」
- 月に3,4件のトラブル→誤出荷ゼロ
- 月間出荷件数1,500件を1名で処理
事業規模に応じて物流を仕組み化しよう!
倉庫管理においてエクセルなど、アナログな管理方法ではどうしてもミスは発生してしまいます。SKU数が多い場合や誤出荷が発生してしまっている場合は特にWMSの活用が有効です。
すでに16,000社に導入されているクラウドWMS「ロジクラ」では、複数人・複数拠点での在庫管理を一元化できます。iPhoneのアプリで在庫確認することが可能なため、外出先でもすぐに対応可能。しかも無料で使えるため、効率化+コストカットになります。
まだ事業規模が比較的小さいお客様にも、活用いただきやすくなっておりますので、導入を検討してみてくださいね。
▶ロジクラ無料登録はこちらから
また、ロジクラでは倉庫業務の委託を検討されている方に向けて、無料で3PL相談会も行っています。興味のある方は気軽に参加してみてください。
▶ロジクラ3PL相談会はこちらから