
発送代行とは?仕組みや業者の選び方、個人にもおすすめのサービスも紹介!
「物流業務の負担が重い」「発送が追いつかず、ミスが増えてきた」こんな悩みを抱えていませんか。発送代行を活用すれば、手間とコストの削減が期待できます。
とはいえ発送代行業者は複数存在するため、何を基準に選定すればいいかどうかも悩みの種になってしまうかもしれません。当記事では発送代行の基本、選び方やおすすめの業者を比較解説します。業者選定の参考に活用ください。
また、お急ぎで発送代行ができる倉庫をお探しの場合のお見積もりフォームもご用意しています。発送代行をすぐにお探しの場合はこちらの記事の最下部のフォームからお問い合わせください。
目次
発送代行とは?
発送代行とは、カタログ通販やテレビショッピング、ネットショップに関わる物流業務を代行するサービスです。従来BtoB発送代行が中心でしたが、通販需要の高まりを受けBtoCやCtoCの個人向け発送代行業者が増えています。
発送代行に委託できる業務と仕組み
発送代行では商品を委託の倉庫に納入するだけで、以下のような業務を頼めます。
- 入庫・検品
- 商品保管
- ピッキング・梱包
- 配送
- 在庫管理
- 受発注管理
基本的には受注管理システムや在庫管理システムを発送代行業者と連携させ、入出荷の指示を行う仕組みです。発送代行業者によって対応している範囲が異なりますが、カートやモールと自動連携させ、商品が購入されると自動で出荷まで対応してくれるサービスも少なくありません。
自社の課題を補う形で発送代行を利用することで、必要最低限のコストで最大限の効率化が見込めます。
発送代行のニーズが拡大する背景
インターネットが普及し、オンラインで買い物をすることが一般的になりました。ネットショップ利用者が増えたため、必然的に売上もアップしています。
しかし、ネットショップでは売れれば売れるほど配送業務の負担が増えるため、人手不足に直結するのです。補うため全社で対応しようとすると、本来力をいれるべき商品開発や販促企画まで手が回らず、商品のクオリティーが下がる恐れがでてきました。
このような背景から配送業務を専門で代行する「発送代行(フルフィルメントサービス)」が生まれ、分業体制を取るショップが増えています。
発送代行サービス導入のメリットとデメリット

次に発送業務を外注するメリットとデメリットを紹介します。
発送代行のメリット
発送代行のメリットには以下の点が挙げられます。
- 商品開発や販促企画に注力できる
- 注文量が増減したときに対応しやすい
- 発送に関わるミスが減る
発送業務に使っていた人員や時間が、売上に直結する商品開発や販促企画に使えるのが最大のメリットです。
また季節性のある商品のように注文量が大きく増減する場合、期間限定で配送のためのアルバイトなどを雇って対応しているケースもあるでしょう。代行を頼んでいれば新規で雇う必要がなく、採用や教育のためのコストがかかりません。 配送業務は工程数が多くミスが出やすい業務ですが、専門の業者に任せることでミスを減らすこともできます。
発送代行サービス導入ののデメリット
発送代行のデメリットは以下の通りです。
- 個人情報漏洩のリスク
- 自社に発送ノウハウが蓄積されない
- 個別対応が難しい場合がある
自社発送をしている場合、顧客の個人情報は社外秘です。しかし、発送代行を使うのなら個人情報も渡す必要があり、漏洩のリスクが上がります。セキュリティや信頼感のある代行企業に委託をすることが重要です。
また、発送のノウハウが蓄積しないので、何かの事情があって自社で発送しなくてはいけない場合に適切な対応ができない可能性もあります。
自社発送では柔軟に個別対応していたものが、できなくなる可能性もあります。ラッピングやチラシの封入の他、顧客の希望する梱包方法などがある場合は、それに対応できる配送業者であるかどうかもチェックが必要です。
以下の記事でもメリット・デメリットを含むネットショップの物流代行について詳しく解説しています。
「フルフィルメントとは?通販・ECサイトにおける物流代行完全ガイド」
発送代行を検討するタイミング
発送代行を利用するかどうかは次の2点に注目して検討します。
発送業務が忙しく、他の業務が疎かになっている
発送業務に時間を取られてしまい本来の業務が疎かになるのなら、発送代行を検討するのが良いでしょう。「発送業務が忙しい」状況はつまり、事業が軌道に乗りつつあることを意味します。
そこでほとんどの人員を発送業務に割いてしまったり、繁忙期には朝から晩まで時間をかけてしまったりしていては事業の成長を止めてしまいます。事業拡大のためにも発送代行で役割分担をしたうえで、営業や企画開発を並行して行い、販売機会を逃さず掴んでいきましょう。
発送コストがかかりすぎている
物流コスト面の改善を考えるときも、発送代行を検討するタイミングです。同規模の同業者とくらべてもコストがかかりすぎているのなら、発送業務の何かがうまくいっていない可能性があります。
そんなときに発送代行のコストと現在発送業務にかかっている費用を比較してみるのも重要です。自社物流では倉庫費や人件費などの大きな固定費がかかっています。代行してもらった方がコスト削減になる例は少なくありません。比較検討し、自社で改善しきれないと判断すれば発送代行を頼んでみるとよいでしょう。
発送代行の選び方のポイント8つ

ここからは具体的にどのような観点で発送代行を選ぶと良いのか、詳しく紹介します。
1.サービス事業者の強みに注目する
配送代行業者によって特徴となるサービスが異なります。強みに注目するのが選び方一つ目のポイントです。
- 海外発送への対応
- ECサイトとの連携充実
- カスタマー対応
自社が力を入れたいと思っている分野が得意な配送代行を選ぶことが、今後の発展に繋がります。
2.発送代行業者側システムとの連携のしやすさ
発送代行業者とのシステム連携のしやすさも選び方のポイントです。連携しづらいシステムだと業務が増えてしまったり、新たな課題が生まれたりする可能性があります。社内のフローが大幅に変更になる場合は一時的にミスが増える可能性もあり、対応のための人員確保も必要です。
発送代行業者との連携は個人情報の漏洩リスクにもつながるので、細かく確認してください。
3.対応可能な業務範囲を確認する
自社が依頼したい業務に対応可能なのか、将来的なビジョンも含めて確認することも大切です。業務内容については細かく確認し、発送代行業者を選びましょう。
- 商品保管時の温度帯・湿度帯
- 利用できる配送業者
- 出荷指示の締め時間
細かすぎると感じる内容でも事前に確認することで、スムーズに発送代行を依頼できます。
4.荷物のサイズと料金に注目
配送料金を安くするためには、荷物をなるべく小さくすると良いです。しかし、業者によっては小さなサイズを取り扱っていない場合もあります。お客様視点では「無駄に大きな箱で届く」というのはマイナス評価です。
自社が取り扱う商品をもっとも良い形で配送してくれる代行業者を選びます。
5.1日に出荷対応可能な商品数の確認
対応可能な商品数も確認しておきましょう。特に、季節で注文数が大きく変動する商品を扱っている場合、セールや連休などのタイミングで予想以上の注文が入る可能性があります。
発送代行業者によっては1日に対応できる上限が小さいことも考えられるため、具体的にどれくらいの商品数に対応可能なのかを確認してください。
6.対応可能な商品内容
取扱可能な商品内容か確認するのも、発送代行業者の選び方のひとつです。以下のポイントが重点的に確認しましょう。
- 温・湿度管理が必要な商品
- 加工が必要な商品
- ビンなどの壊れやすい商品
- 大きな商品
特に複数のジャンルの商品を扱う場合は、自社の扱う製品すべてに対応可能なのかをチェックします。
7.自社との相性
自社と倉庫の距離が離れていたり、休業日が合わなかったりすることで相性が悪い発送代行業者もあります。また、オプションを頻繁に使うのなら、少し金額が高くても基本料金内で同じサービスを提供してくれる業者の方が相性が良いかもしれません。
具体的にどのような発送があるのか、シミュレーションすることが大切です。
8.5Sクオリティー(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
仕事効率化の基本である5Sクオリティーもしっかり確認します。
倉庫業務では整理・整頓による作業効率の差が大きいです。スピーディーな配送をするためのポイントといえます。お客様のもとに品質の良い商品を届けるという点では、清掃と清潔さは重視したい点です。長期滞留在庫にほこりが溜まってしまうようなケースも考えられるからです。
発送の品質を安定させるための重要な要素なので、「仕事を任せたい」と思える代行業者を選んでください。
発送代行にかかる料金

発送代行にかかる料金は、業者によって内訳がまちまちで比較しづらい部分があります。
たとえば「1個出荷あたり◯円」の記載において、その中にすべての内訳が含まれたコミコミ料金であれば安い場合もありますし、別途さまざまな内訳の料金がかかるようであれば高いかもしれません。
ここでは、発送代行で発生する基本の内訳を解説します。見積もりの際はどこまで含まれている金額かよく確認しましょう。
入庫料・出庫料(荷役料)
入庫と出庫に伴う、ピッキングや検品の作業料金を「入庫料」「出庫料」と呼びます。入庫・出庫の作業料をまとめて「荷役料」と呼ぶケースもあります。1個あたりで料金が設定されているのが基本の形です。
保管料
「保管料」は施設費や光熱費を含む、在庫を保管するための料金です。料金設定は業者によるところが大きく、下記のいずれかに該当するケースが多いでしょう。
- 1坪あたり
- 1個あたり(商品サイズによる)
運送料
「運送料」は発送にかかる運賃です。商品の大きさや納品先に基づいて算出されています。発送代行業者はその規模により、個人と宅配業者・路線業者が契約時に交わす料金テーブルよりも割安で契約しているケースがほとんどです。
手数料
「手数料」は、事務手数料やシステム手数料とも呼ばれます。バックヤード業務にかかる人件費、在庫管理システムの保守管理費などが含まれています。料金体系は以下の2つにわかれます。
- 定額制
- 従量課金制
定額制の場合、入出庫が少なくても手数料が発生するため、ある程度の軌道に乗った状態でないと無駄が発生する恐れがあります。
物流コストについては以下の記事でも、削減方法や削減事例を詳しく解説しています。
「物流コストとは?内訳や推移・高騰に対応する削減方法まで完全解説」
発送代行サービスの代表的な分類
発送代行サービスは大きく以下の3つに分類できます。それぞれ得意分野が異なるため、検討するサービスはどのタイプか意識してみましょう。
タイプ1.複数拠点と連携する発送代行業者に委託
複数の物流倉庫と提携している発送代行業者が提供するサービスです。
受注管理はネットショップ側
商品の出荷・配送、在庫管理を代行
全国に提携倉庫がある業者であれば、配送先に近い倉庫を利用できるので費用を抑えられるのがメリットです。受注業務に課題はなく、物流倉庫の業務を効率化させたい方に向いています。
タイプ2.個別の物流倉庫会社に委託
物流倉庫会社が個別に提供するサービスです。
受注管理はネットショップ側
商品の入庫から出荷、保管業務を代行
商品を1つの拠点で保管したい、物流倉庫内での作業を細かく設定したい場合におすすめのタイプです。
タイプ3.全てをお任せフルフィルメントサービス業者に委託
ネットショップは「何を売るのか、どう売るのか」を決め、それ以外を全てお任せできるサービスです。
複数の企業が提供するサービスと連携して利用できます。多店舗運営している方におすすめのタイプです。
条件にあった発送代行業者を比較紹介!
在庫管理システムを商品として扱う「ロジクラ」では、お客様の条件に最適な発送代行業者をパートナー企業の中から比較して紹介します。
紹介料は実質無料。紹介する物流企業はロジクラの在庫管理システムを利用しており、発送代行サービスで通常発生する、システム手数料を稼働後にいただくことで実現しています。大きく分けて2パターンの紹介ができます。
コスト削減・流通加工・受発注管理…細かい要望を叶える発送代行サービス
お客様のニーズをヒアリングさせていただき、きめ細かい要望を叶える発送代行業者を紹介します。
たとえば以下のようなご要望を承ります。
- 箱/バラで入庫
- FBA/RSL/ZOZOBASE納品
- EC受注処理の代行
- 賞味期限管理
- EC/卸出荷に対応
- 冷凍・冷蔵倉庫
- ギフト対応
- アパレル入荷検品
- コスト削減
コスト削減については現状の請求書を基づいて提案しますので、かえって高くなってしまう心配もありません。発送作業をマルっとお任せいただける委託先を見つけましょう。
発送代行サービス紹介の詳細は以下をご覧ください。
最短当日納品!配送のプロ「佐川グローバルロジスティクス」との共同サービス「XTORM(エクストーム)」
ロジクラでは佐川グローバルロジスティクスとの共同サービスで、発送代行ができるフルフィルメントサービス「XTORM」を提供しています。
24時間365日、Shopify、NEXT ENGINE、CROSS MALLなどの受注管理システムと連携し、ECサイトの注文を自動で出荷します。最先端のロボットが稼働し、スピーディーに、出荷の急な増加にも対応可能です。料金は完全従量課金制なので個人の事業者様にもおすすめです。コスト削減が見込めます。
料金体系は以下の通りです。
XTORMの詳しいサービス内容についてはこちらからご覧ください。
固定費ゼロ・従量課金で利用できるフルフィルメントサービス|XTORM(エクストーム) (logikura.jp)
発送代行サービスは個人でも導入可能!まず相談はしよう
発送配送代行の利用を検討するタイミングは、「物流にコストがかかりすぎている」場合か「配送以外の業務まで手が回らなくなった」と感じたら、発送代行の利用を検討するタイミングです。他社との競争力を保つためにもプロである発送代行業者に頼むのが良いでしょう。
発送代行業者は数多く存在し、料金体系・サービス内容の強みが異なります。従来の基本料金が高額なサービスもありましたが、最近では従量課金制で個人でも活用しやすいサービスが増えています。ホームページを見比べているだけではわかりづらい場合もあるため、基本情報を頭に入れたうえで実際に問い合わせをしてみましょう。
自分たちの商品や配送にあったサービスを選び、コストやミスの削減に繋げてください。

発送代行のお問い合わせフォーム
在庫管理ソフトを長年提供するロジクラだからこそ出来る、全国の倉庫からお客様のご要望に合った倉庫を平均で2・3社ピックアップしてご紹介いたします。まずはこちらのフォームに記載ください。