越境ecを始める為にお勧めのモール&サービスを徹底解説!

越境ECに興味がある、始めてみたいという方は多いでしょう。そこで、越境ECの概要やメリット・デメリットをはじめ、越境ECを始めるための具体的な方法やおすすめのモールサービスなどを解説します。越境ECの知識がない方でも運用の仕方が分かるようになるので、ぜひ参考にしてください。

 

越境ECとは?

「越境」とは、国境を超えることを指します。EC(electronic commerce)とは、ネットを通じて企業が消費者に商品を販売するオンラインショッピングのことです。つまり越境ECとは、国境を越えて行われるECサイト上の取引を意味します。海外の代表的な越境ECサイトとして、アメリカの「Amazon」や「eBay」、中国の「天猫国際」などが有名です。現在、越境ECは急成長中の市場であり、成功すればビジネスを大きく拡大できるチャンスとなります。

 

越境ECのメリット・デメリット

越境ECの最大のメリットは、海外の顧客を獲得できることです。日本では、少子高齢化による人口減少などが原因で市場規模が縮小傾向にありますが、海外の顧客を獲得できれば市場規模は格段に上がるでしょう。ECサイト上の取引なので、海外に実店舗を出すよりもはるかに簡単に出店できる点も魅力です。インバウンドで日本製品が「爆買い」されることからもわかるように、日本製品の品質の良さ、安全性の高さは海外でも高い評価を得ています。越境ECを利用して、日本製品を購入したいというユーザーは世界中に数多くいるので、ビジネスチャンスが広がる可能性を秘めています。

 

一方で、デメリットもあります。越境ECにおけるデメリットは、輸送コストの高さです。輸送に時間がかかるため、紛失などのリスクも否めません。また、複数の国で越境ECを行う場合は、各国の法律や規制に対応する必要があります。法律や規制だけではなく、国ごとに通貨単位や言語が異なるので、商品情報をすべて多言語化することも必要です。

 

2つの越境ECビジネスの始め方

越境ECを行うには、大きく「外部モール出店」と「自社サイト構築」に分けられます。それぞれ販売形態が違うため、越境ECに参入するときは、自社のフェーズや対象国の状況によって決定するのがおすすめです。それぞれのメリットや、選択する際のポイントについてご紹介します。

 

外部モール出店

外部モール出店とは、アメリカの「Amazon」や中国の「天猫国際」のような国外のECモールに出品し、国外の消費者に商品を販売していく形態です。有名なECモールは既に集客力があるので、ある程度の集客が見込めるでしょう。

 

しかし、自社サイトを構築するよりも販売手数料や出店料などが掛かる点がデメリットです。また、対象国によって審査が厳しく、基本的にモールの規則に従う必要があります。

 

自社サイト構築

自社サイト構築とは、モールに出店するのではなく、自らECサイトを構築して商品を販売していく形態です。

 

越境ECサイトの構築サービスを使えば、自社で簡単にサイトが制作できます。越境ECサイトの構築サービスの販売時の手数料やランニングコストは、外部モール出店に比べて安い点も魅力です。

例えば、shopify等のサービスが有名です。

 

自社でサイト構築した越境ECは、外部モール出店に存在するような審査や規則が少ないため、自由度が高くなります。また、自社で好きな機能を追加できる、好きなデザインを選ぶことができるという点もメリットといえるでしょう。ただし、デメリットとして、外国語での表示や、海外向けの決済サービスの導入は自社で行わなければなりません。

 

出店検討をすべきモールサービス6選!【2022年最新】

外部モール出店先として、チェックしておきたいおすすめの海外モールサービスを6つご紹介します。日本企業がモールに出店できる、EC市場規模が大きい国、会員数が多いという点でセレクトしました。外部モール出店を検討している方は参考にしてください。

 

中国

人口が日本の10倍とも言われている中国の市場規模は見逃せません。中国の代表的な越境ECモールとしては、以下の2点がおすすめです。

 

天猫国際(Tmall Global)

中国最大のECサイトとして有名なのが、アリババグループの「天猫(T-mall)」です。

 

中国国内の法人向けECサイトが「天猫(T-mall)」で、日本が出店できるECサイトが「天猫国際(Tmall Global)」となっています。越境EC部門である天猫国際では29,000社以上が参加していますが、日本企業もユニクロ、SONY、花王、資生堂などが売り上げトップ10入り常連となっています。

 

京東商城(JD.com)

京東商城は、家電製品に強いECモールとして有名です。日本企業が出店・出品する際のサポートが手厚いので、出店がしやすくなっています。天猫国際より審査が通りやすい点も魅力です。

 

アメリカ

アメリカの代表的な越境ECとして、以下の2点がおすすめです。

 

アマゾン(Amazon.com)

日本でも認知度の高いアマゾンは、アメリカ国内のEC市場で約5割のシェアを誇っています。また、アメリカだけでなく世界12国で利用されている点も魅力です。越境ECを開始するには、マーケットプレイスでアカウントの登録をし、出品作業を済ませれば開始できます。

 

イーベイ(eBay)

イーベイは世界最大のインターネットオークションサイトです。拠点が世界30ヶ国にあるので、アメリカ以外のさまざまな国に販売できるというメリットがあります。ただし、eBayのユーザーは低価格で購入をする傾向があるので、低価格向けの商品がメインとなるでしょう。

 

韓国

韓国のECサイトとして有名なのは「Gマーケット(G-market)」です。

 

Gマーケットは、韓国EC市場第1位のオンラインオークション&ショッピングモールサイトとなっています。基本的にモール型ECの形式ですが、オークション形式も行なっているという形態です。対応可能言語は、中国語・韓国語・英語のみとなっています。

Gマーケット(G-market)

 

台湾

台湾のECサイトとして有名なのは「PCホーム(PChome)」です。日本のアマゾンのような存在で、台湾最大級のECサイトとなっています。日本の食品や化粧品などの人気が高く、「日本食品」「日本スキンケア商品、化粧品」などのカテゴリも設置されています。

PCホーム(PChome)

 

自社サイト構築の際検討をすべきサービス2選!

越境ECサイトの構築サービスとしてチェックしておきたい2つのサービスをご紹介します。

 

shopify

Shopifyは、世界で最も利用されているECプラットフォームです。全世界175カ国、170万店舗以上のストアで利用されています。Shopifyは、50の言語と130ヵ国以上の通貨に対応しており、決済方法が豊富な点が人気です。また、アプリという拡張機能で自社ECサイトにさまざまな機能を搭載できます。サーバーが強く、セキュリティ対策が万全な点も魅力です。越境ECのネックともいえる海外向けの配送業務についてもサポートするアプリが揃っているので、最も使いやすいプラットフォームといえるでしょう。

Shopify

 

shopifyに関する詳しい情報は下記記事でご紹介していますので、

是非参考にしてみて下さい。

Shopifyの配送の特徴|物流サービスとの連携で業務効率化|在庫管理大学|在庫管理ソフト「ロジクラ」|無料(フリー)から使える (logikura.jp)

 

Shopifyアプリの目的別8選!【EC物流のプロが選ぶ】|在庫管理大学|在庫管理ソフト「ロジクラ」|無料(フリー)から使える (logikura.jp)

 

shopifyのカスタマイズ方法を解説!【初心者歓迎】|在庫管理大学|在庫管理ソフト「ロジクラ」|無料(フリー)から使える (logikura.jp)

 

BASE(拡張機能)

BASEは2012年にサービスを開始したネットショップ作成サービスです。初期費用や月額費用が0円で、購入成立時に決済手数料やサービス利用料が掛かる仕組みになっています。海外向け物流代行サービスである「ネオロジ」という拡張機能を使用すれば、越境ECとしても利用可能です。

 

まとめ

日本の市場規模が縮小傾向になりつつある今、越境ECで海外の顧客を獲得することは大きなビジネスチャンスに繋がります。海外に実店舗を出店するよりもはるかに簡単で、リスクが少ない点も魅力です。

 

日本製品を購入したいというユーザーは世界中に溢れています。自社にとって「外部モール出店」と「自社サイト構築」のどちらにメリットがあるのかを見極め、それぞれのメリットを活かしながら越境ECにチャレンジしてみてください。

 

越境EC物流を最適化!「ロジクラ」のご紹介

在庫管理システムの「ロジクラ」では

 

・無料で使える

・Iphone及びPC双方で利用可能

・ご導入企業様10,000社突破する在庫管理システム

 

という特徴があり、物流現場における様々なシーンの省力化・顧客満足度の向上を見込めます

 

例えば下記などです。

・複数人や複数拠点の在庫管理を一元化

ロジクラを導入する事で、誰でも、いつでも、どこでも在庫管理が可能

 

・コストを抑えて検品の仕組みを導入も可能で、

従来のハンディターミナルを導入しなくても、iPhoneだけで検品の仕組みを構築できます。

 

・受注データから送り状を作成したり、納品書を作成する事が出来るので、煩雑になりがちな

通販の出荷業務までも効率化も実現可能

 

無料資料ダウンロード及びアカウント開設が可能ですので、

是非この機会に試してみて下さい。

Shopify連携資料

ロジクラとShopify連携概要をまとめた資料です。特徴やAPI連携フロー、導入事例などを掲載しています。

カートシステム「Shopify」とロジクラの連携概要をまとめています。なお、Shopify連携を導入前にお試しすることも可能です。14日間のトライアルも是非ともご利用ください。