定量発注方式とは?定期発注方式との違いや計算式まで解説!

自社の在庫管理に問題を感じているという企業は多いでしょう。欠品や誤出荷によるクレームのリスクのみならず、余剰在庫を抱えることで商品の品質低下や生産性・キャッシュフローの悪化なども事業者にとっての経営課題の十分なりえます。

 

本記事では、一般的な発注方式のひとつである定量発注方式について解説します。定量発注方式のメリット・デメリット、計算方法などを理解し、自社の在庫管理に役立ててください。

 

本記事を読むと、自社に最適な在庫管理手法のヒントを得ることができるでしょう。

 

 

定量発注方式とは

定量発注方式とは、一般的な発注方式のうちのひとつです。商品の在庫がある一定の量まで減ったときに、あらかじめ決められた量を発注します。「ある一定の量まで減ったときの在庫量」を「発注点」、「あらかじめ決められた発注の量」を「発注量」と呼びます。定量発注方式は発注点や発注量があらかじめ決まっているので、発注の手間がかからない発注方式です。

 

定期発注方式との違い

定期発注方式とは、発注する「時期」が決まっている発注方法です。例えば、毎月決まった日にちに発注する、毎週月・水に発注というように発注するタイミングをあらかじめ決めています。定量発注方式は「在庫量」を発注の目安にするのに対し、定期発注方式は「時期」を目安にしていいるのが大きな違いです。

 

定期発注方式は決まったタイミングで発注するので、仕事のスケジュールの立てやすいというメリットがあります。また、発注の度に発注量を変えることも可能です。しかし、決められたタイミングで発注を行うため、在庫の変動に気づけないことがあるというデメリットもあります。

 

定量発注方式と定期発注方式は、異なる性質を持っているので、それぞれ適した商品が異なります。定量発注方式は常備品や安価なもの、供給が安定しているもの、重要度が低いものなど、売り上げ率がそこまで高くない製品に適しているでしょう。定期発注方式は高額なもの、需要の変動があるもの、重要度の高いものなど主力製品に用いるのが一般的です。

 

定量発注方式のメリット・デメリット

定量発注方式のメリットは、発注の手間を効率化できることです。発

注時期、発注量が自動化されているので、事務処理の手間が省けます。定量発注方式のデメリットは、発注量が毎回同じなので需要の変化に対応できないことです。例えば、季節的に売り上げを伸ばすものや急激な需要の増加が起こったときに欠品が発生します。逆に需要が減ったときは過剰在庫となってしまうでしょう。

 

定量発注方式は発注量の変化に対応していないので、急な需要変化や製品生産が安定していない商品には不向きな発注方式です。

 

 

定量発注方式の計算方法

定量発注方式は発注点と発注量を適切に決めることが重要です。定量発注方式の計算には、発注点・安全在庫・経済的発注量を応用する必要があります。それぞれの特徴を理解し、適切な発注量が算出できるような計算方法についてご紹介しましょう。

 

安全在庫・欠品許容率について詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。

安全在庫とは?安全係数や欠品許容率を含めた計算方法までご紹介!|在庫管理大学|小売・ECビジネスを支える在庫管理ソフト「ロジクラ」 (logikura.jp)

 

発注点

定量発注方式では商品の在庫がある一定の量まで減ったときに、あらかじめ決められた量を発注します。発注点とは「ある一定の量まで減ったときの在庫量」のことです。発注点の計算方法は以下となります。

 

「発注点=(1日の平均使用量×発注リードタイム)+安全在庫量」

 

発注してから商品が届くまでに消費される在庫は残しておく必要があるので(1日の平均使用量×発注リードタイム)が必要です。安全在庫とは、急に大量の出荷が必要になったときの需要変動を緩和する役割を果たします。

 

安全在庫

安全在庫の計算には、4つの数値(安全係数・使用量の標準偏差・発注リードタイム・発注間隔)が必要です。安全在庫の計算を失敗すれば過剰在庫を抱えることになるので注意しましょう。安全在庫の計算方法は以下のとおりです。

 

「安全在庫=安全係数×使用量の標準偏差×√(発注リードタイム+発注間隔)」

 

安全係数とは、製品の使用・販売が100回あるとき、どの程度欠品が発生するのかを示した数値です。例えば、100回に1回(1%)欠品が生じたら安全係数は2.33、5回(5%)生じたら安全係数は1.65という数値が導き出されます。使用量の標準偏差は製品の過去の需要数・出荷数から算出しますが、手作業で計算するのは時間が掛かり非効率です。ExcelのSTDEV関数を使って算出するのが良いでしょう。

 

経済的発注量

経済的発注量とは、一定期間における発注費用と在庫費用の合計が一番少なくなる発注量です。定量発注方式では、「発注点に至ったときに発注すべき数量」ともいえます。経済的発注量の計算方法は以下のとおりです。在庫費用率とは在庫費用のうち保管費用が占める割合を指します。

 

「経済発注量=√{(2×1回あたりの発注費用×年間需要量)÷(在庫品の単価×在庫費用率)}」

 

定期-定量発注と不定期-定量発注の違い

定量発注には定期-定量発注と不定期-定量発注があります。定期-定量発注とは、決まった時期に決まった量を発注する方法です。需要予測や発注量の考慮は必要ありません。出荷数が安定している、安価、発注リードタイムが短い商品に向いています。事務処理が簡単ですが、需要を考慮できないため過不足を定期的にチェックすると良いでしょう。

 

不定期-定量発注は発注数量に達したときに発注する方法です。在庫管理システムを導入しなくても実施できますが、定期-定量発注と違って発注点になったことを見逃してしまう恐れがあります。発注点に気づけるように、システム導入をしていたほうが安心です。

 

適切な在庫管理方法をするためのポイント

定量発注方式と定期発注方式はどちらにもメリット・デメリットがあります。どちらかが優れているわけではありません。商品の種類・金額・売上などによって判断するのがおすすめです。しかし、どちらが向いているのかわからない、何を目安に発注方式を判断したら良いかわからないという場合もあるでしょう。そこで、在庫管理をめぐる問題解決の方法「ABC分析」についてご紹介します。「ABC分析」をすれば、発注方式を判断する目安がわかりやすくなるでしょう。

 

ABC分析を通じた、発注方式の使い分けをしよう

ABC分析とは、優先的に在庫管理を行うべき品目を分析することです。 重点分析とも呼ばれ、複数商品の重要度や優先度を決めることで、それぞれの商品の理想的な在庫管理を実現することができます。必要なデータを準備して商品ごとの売上構成率を算出することで、各商品の売上構成比(売上割合)を求めてABCの3つのグループに分けます。一般的に「売り上げが高い自社の主力製品をAグループ、重要度がそれほど高くない製品をBグループ、さらにその下をCグループ」とする分析方法です。

 

ABC分析は累積構成比の算出や並べ替えが必要なので、Excelを活用すると良いでしょう。ABC分析の結果によって、それぞれの商品に見合った発注方式が選択できるようになります。

 

主要な発注方法を理解して、適切な在庫管理を!

欠品や過剰在庫は企業の利益に大きく影響します。正しい在庫管理が行えるようになるためにも、まずは今回ご紹介したような発注方式の理解が必要です。ABC分析でもご紹介したとおり、主力製品のAグループは発注量・発注期間の細やかな管理が必要といえるでしょう。Bグループ以下は人件費や時間・手間をかける必要がないので、効率化を進めることがおすすめします。定量発注方式はBグループに適した発注方式です。まずは、自社の製品分析を行い、発注作業の見直しができる点はないかをチェックしてみましょう。

 

まとめ

一般的な発注方式である定量発注方式や定期発注方式について解説しました。それぞれの違いや適切な在庫管理方法をするためのポイントについてもご紹介したので、自社製品の在庫管理の効率化や見直しの参考にしてください。

ロジクラ概要資料

ロジクラの基本機能に関する概要資料です。特徴、主な機能、API連携、導入事例、導入までの流れなどをまとめています。

ロジクラは物流・発送作業のDXをサポートするSaaSソフトウェアです。自社倉庫や3PLのお客様には在庫管理ソフトウェア「ロジクラ」を、物流アウトソーシングをお求めの方へは物流代行サービスをご提供しております。こちらの資料では、ロジクラを導入される前のお客様の課題や、導入後の効果、ロジクラを使ったフロー図や導入事例等をまとめています。

是非ともダウンロードしご覧ください。