Amazon出品制限とは|制限の確認と解除の方法をご紹介

Amazon出品制限とは

Amazonでは出品制限がかかる場合があります。どのような場合に制限がかかるのか、詳しく紹介します。

「Amazon FBA 納品」

 

特定の商品に出品制限をかける

Amazonの出品制限とは特定の商品が出品できないという状況です。メーカーごとの出品制限とAmazonが分類した商品カテゴリーごとの出品制限があり、販売することができません。

出品制限がかかる商品はユーザーごとに異なる

Amazonの出品制限では出品者ごとに制限がかかる商品が違います。他の人が出品している商品でも、自分のアカウントでは販売できない場合があるのです。

 

実績の少ない新規出品者に厳しい傾向

ユーザーごとに出品制限は異なりますが、実績の少ない、新規出品者には厳しい傾向があります。2017年以降に開設されたアカウントでは多くの商品に制限がかかっていることが確認されているため、今からアカウントを開設する場合は注意が必要です。どのようなカテゴリーやブランドに規制がかかりやすいのか後述するので確認してください。

Amazonは基準を発表していない

Amazonでは、出品制限の基準を発表していません。そのため、出品制限なしのアカウントにするための具体的な対策などがわからない状態です。

後述する方法で、1商品ずつコツコツと出品解除をして販売するしかありません。

Amazonが出品制限をかける理由は信頼性のため

Amazonは以下のような理由で出品制限をかけています。

  • 偽物の出品を防ぐ
  • どこから仕入れられたかわからない商品の出品を防ぐ

Amazonは集客力のあるサイトで、消費者はAmazonという企業を信頼して買い物をしています。そのサイトで偽物やどこから仕入れたかわからない商品を販売しないように出品制限をかけ、サイト全体や出品されている商品の信頼性を保つようにしているのです。

出品制限がかかっているカテゴリーのご紹介

次のようなカテゴリーの有名メーカーや有名ブランドには出品制限がかかる商品があります。

  • 家電
  • ホビー、おもちゃ
  • アパレル

どの商品に出品制限がかかるかは出品者ごとに違うので、出品制限がかかりやすい商品を全て覚えておく必要はありません。Amazonが出品制限をかけているカテゴリーを全て公表しているわけではないので、販売したい商品が見つかったときに、出品制限がかかっているかどうかを確認してください。

 

自分のアカウントでAmazon出品制限がかかっているかの確認方法

自分のアカウントで商品にAmazon出品制限がかかっているかを確認する方法を紹介します。

 

セラーセントラルの商品登録画面から確認

パソコンからセラーセントラルにログインして確認する方法を手順に沿って紹介します。

  1. セラーセントラルの上部にある「在庫」から「商品登録」をクリック
  2. 検索窓が現れるので、販売しようと思っている商品を商品名やJANコードで検索
  3. 表示された商品名の右に「出品する」ボタンが出ていれば出品可能

出品制限がかかっている商品には「出品許可申請」というボタンが出ます。

カラーやサイズ違いなどバリエーションのある商品は、さらに次の手順を踏みます。

  1. 手順3の検索後に商品名の隣に「バリエーションを表示する」と出るのでクリック
  2. バリエーションごとに右に「出品制限が適用されます」と書かれたリンクがあるので、クリック
  3. 「出品制限が適用されます」の下に「出品する」ボタンが出ていれば出品可能

基本的には出品登録と同じ手順で確認できます。時間があるときにいくつか検索してみて、自分のアカウントではどのような出品制限がかかっているのか傾向をつかんでおくのもおすすめです。

Amazon Sellerアプリから確認する

Amazon Sellerアプリからも確認可能です。スマートフォンから手軽にできるので、出先で調べたい場合は、こちらの方法をおすすめします。

  1. アプリを起動し、「商品登録」をタップ
  2. 検索窓が表示されるので、商品名かJANコードを使って検索
  3. 検索結果の中から出品したい商品をタップ
  4. 商品画像の中央部分に鍵のマークが表示されていると、出品制限がかかっている

鍵のマークをタップすると「出品許可が必要です」という文と「出品許可を申請する」というボタンが表示され、出品できない状態です。

出品制限がかかっていない商品は、画像の商品をタップすると「出品する」というボタンが表示されます。

商品にバーコードがある場合は、より簡単に調べることが可能です。

  1. アプリを起動したら、右上のカメラのマークをタップ
  2. バーコードを読み取る

上記作業で商品検索ができます。手順3以降は検索窓を使った方法と同じです。

Amazon出品制限の解除方法

Amazonの出品制限を解除する方法もあります。

 

請求書や販売許可書の提出

前章で紹介した「出品許可申請」のボタンから解除の申請ができます。

  1. 「出品許可申請」ボタンをクリック
  2. 「出品許可申請をする」ボタンをクリック
  3. 提出書類の種類を選び、連絡先を入力する

提出書類は以下から選べます。

  • 商品の購入に対しメーカーまたは卸業者が発行した請求書
  • メーカー(ブランド)からの販売を許可する書類

請求書は10点以上を購入したことが証明できるものが必要です。販売許可に関する書類についても、大手メーカーが小規模の販売者に対して個別に対応するとは考えにくいです。これらの書類を入手するのは難しく、この方法での解除は現実的ではありません。

書類提出が不要な場合も

書類提出をしなくてもAmazonの出品制限が解除される場合があります。

  • 商品のコンディションが「中古」の場合
  • Amazonが信頼できると判断し、ボタンを押すだけでOKの場合

中古商品は基本的に制限がかかっていないので、書類提出は不要です。 また、取引実績を積みAmazonが信頼できるアカウントだと判断した場合、「出品許可申請をする」というボタンを押しただけで申請が完了する場合もあるようです。ダメ元でボタンを押してみるのも良いでしょう。  

解除できない品物もある

実績のあるアカウントでも出品制限を解除できない、出品禁止の商品があります。

CDは2016年以降に作成したアカウントでは、出品許可申請のボタンが表示されないことが多いようです。海賊版の出品が横行したことにより、規制が厳しくなりました。

以前はDVDも同じように申請できない状況でしたが、現在は申請可能となっているようなので今後、変わる可能性があります。

また、状況によっては他に出品できなくなる商品が出てくる可能性があることを覚えておいてください。

まとめ

Amazonの出品制限はアカウントごとに異なった商品にかかっているので、仕入れる前に販売可能か確認することが大切です。また、クリックするだけで出品許可申請ができる場合もあるので、試しにボタンを押してみることをおすすめします。仕入れてから販売できずに困らないよう、ECサイトでの売上の最大化を目指し行動してください。

また、Amazon出品制限に関する作業は販売前の準備です。売上のためには販売された商品が消費者の手元に届くことが重要になります。

ロジクラではAmazonFBA在庫とのAPI連携を通じて、在庫の一元管理が可能です。適切に在庫を配分することで欠品リスクを最小限に抑え、消費者の元へ確実に商品を届けることができます。発送や在庫管理で困ったら、導入を検討してみてください。

 

FBA連携ページ/XTORMページ

売れ筋商品にフルフィルメントを活用した物流戦略を!(ABC分析)

アフターコロナを見据え、売れ筋商品・ロングテール商品の分析手法、ABC分析の説明と、実際にどのように倉庫とフルフィルメント・センターを並行活用していくのか、その運用の仕組みを徹底解説致します!