
システムによるロケーション管理を徹底解説!その種類や必要性とは?
目次
倉庫におけるロケーション管理とは
ロケーション管理とは「何を、どこに、何個」保管するのかということです。一定の条件を元に保管場所を決めることで、出荷時に荷物を探すのも楽になります。
この場合のロケーションとは、倉庫内の保管場所に名前をつけて分かりやすくすることです。ロケーションを見れば、どの棚にあるかだけでなく、何段目のどのあたりにあるかも分かります。
ロケーション管理の種類
ロケーション管理にはいくつかの方法があります。1つずつメリットやどんな企業に適しているか紹介します。
固定ロケーション
固定ロケーションとは、商品ごとに保管場所を決めておき、常にその場所をその商品のために確保しておく方法です。
いつでも決まった場所に商品が置いてあるので、在庫数を確認したり出荷作業を楽にできるのがメリットです。しかし、その商品の在庫数が減ったタイミングでスペースを減らしたり、他の商品を置いたりできないというデメリットがあります。
少品種の在庫を多量に管理している場合に適した方法です。エクセルや在庫台帳でも管理できます。
フリーロケーション
フリーロケーションとは、保管場所は全く決まっておらず、その時に空いている場所に保管していく方法です。
メリットは空いているスペースを活用できるので省スペースで保管できることですが、商品の置き場所が頻繁に変わりどこにあるのか分からなくなってしまうというデメリットがあります。また、場合によっては頻繁に出荷する商品が取り出しにくい場所に保管されることになり、作業効率が悪くなります。同じ商品が複数箇所で保管されることもあり、どこに保管されている商品を先に出荷するのかなど注意する点が多いです。
多品種を少量ずつ取り扱う倉庫に合った方法です。
ダブルトランザクション(ダブルロケーション)
ダブルトランザクション(ダブルロケーション)とは、固定ロケーションとフリーロケーションを組み合わせた方法です。具体的にはピッキングエリアと保管エリアを完全に分け、保管エリアからはピッキングしません。ピッキングエリア内は固定ロケーションで、保管エリアはフリーロケーションで管理します。
ピッキングエリアには一定量の商品を保管し、しばらく出荷しない在庫は保管エリアに入れておくことでピッキングエリアを小さくして短い動線で作業できるのがメリットです。
デメリットは2点あります。保管エリアからピッキングエリアへの商品移動という作業が発生することと、補充が間に合わないと倉庫内に在庫しているのに欠品の状態となる点です。
この方法は特定の売れ筋商品がある場合に向いています。また、固定ロケーションもフリーロケーションもどちらもうまくいかない場合におすすめです。
ロケーション管理における問題
ロケーション管理でよくある問題を3つ紹介します。
ヒューマンエラー
在庫管理のさまざまな場面で課題となるのがヒューマンエラーです。ロケーション管理では次のような例があります。
- 決められた保管場所があるのに、違う場所に保管してしまった
- 保管した場所をメモする時に間違えた
倉庫管理の担当者のちょっとしたミスが業務に大きな影響を与えます。ダブルチェックなどで防止している企業も多いですが、ヒューマンエラーをゼロにするのは難しいです。
保管効率の低下
ピッキング作業を効率化するためには、棚になるべく多くの商品を保管して作業の動線を短くすると良いです。しかし、出荷頻度の低い商品が多く棚に入っていると保管効率が低くなってしまいます。
作業効率と保管効率のバランスが取りにくいのが問題です。
→「ピッキング ミス」記事への内部リンクを設置
→「ピッキング 改善事例」記事への内部リンクを設置
在庫の居場所がわからない
在庫表などで在庫があることは確認できていても、どこにあるのか分からないと出荷できません。倉庫にベテランの専任スタッフを置いている場合、その人がいなければ何がどこにあるのか分からないという例も多くあります。
また、フリーロケーションで保管場所をメモする際に間違えてしまった場合も在庫を見つけるのが大変です。
これらは管理システムを導入していない場合に起きることが多く、システム導入によって社内で情報共有すれば解決できます。
→「在庫管理システム」記事への内部リンクを設置
ロケーション管理の必要性
ロケーション管理は大変だからと、専任スタッフに任せきりにしてしまう気持ちも分かります。しかし、以下のようなことからロケーション管理の改善をおすすめします。
作業効率の向上を図ることができる
それぞれの企業に合った方法でロケーション管理を行うと、作業効率の向上を図ることができます。
具体的には次のようなポイントです。
- 事前に動線を考慮した保管場所を決められる
- 保管場所をどこにするか迷わなくて良い
- 類似商品の保管場所を離すなど、ヒューマンエラーを起こしにくい環境を作る
特に作業効率を意識した保管場所の決定は1つ1つは小さなことですが、大きな成果につながります。
保管場所の明確化を通して、ピッキングの時間短縮を図る
保管場所を分かりやすくすると、次のような理由でピッキングの時短が可能です。
- 商品の場所を探す時間がなくなる
- 出荷頻度の高いものは、取り出しやすい場所に保管する
- 1度に複数商品をピッキングする際に、効率よく倉庫内を回れる
今まで商品の保管場所が分からずに倉庫内を探していたのなら、その時間は不要になります。また、「どうしたらもっとピッキング時間を短縮できるか」と考えることも可能です。
ロケーション管理が向上できるシステム3選!
ロケーション管理が行いやすくなるシステムを3つ紹介します。
ハンディターミナル
ハンディターミナルは宅配の配達員などが使用している、バーコードを読み込んだり数字を入力したりするモバイル端末です。画面表示やデータの送受信機能など多機能な機器が多いという特徴があります。
ラベルプリンター
バーコードやQRコード、商品番号などをラベルにしてプリントし、商品や棚に貼り付ければ読み取るだけでデータの確認ができるようになります。短期間用の感熱紙タイプや、パソコンに繋がなくてもプリントできるタイプなど、さまざまなものが販売されています。使用シーンに合わせたものを選んでください。
バーコードスキャン
バーコードスキャンシステムは、レジで使われているので誰でも馴染みがあり抵抗なく導入しやすいのがメリットです。製品にバーコードがついている場合はそのまま使うことができます。間違えたバーコードを製品に貼り付けるというミスが起きないのもメリットです。
弊社ロジクラでは、機器導入をせずともスマホを片手にバーコード管理が可能になっています。
ハンディターミナルの場合、機器導入コストがかかりますので及び腰になる方も多い実情がありますが、ロジクラであれば手軽に使用いただく事が可能です。
まとめ
ロケーション管理とは、倉庫内の「どこに何を何個」保管するのかを管理することです。商品ごとに保管場所を決める固定ロケーションや、その時空いている場所に商品を保管するフリーロケーション、固定ロケーションとフリーロケーションの良いところ取りをしたダブルトランザクション(ダブルロケーション)という方法があります。
ロケーション管理ではヒューマンエラーや保管効率の低下などの問題がありますが、メリットも大きいです。ピッキングの時間が短縮できたり作業効率が上がります。特にシステムを使うとロケーション管理は行いやすくなるので、導入を検討してみるとよいでしょう。

ロジクラ概要資料
ロジクラの基本機能に関する概要資料です。特徴、主な機能、API連携、導入事例、導入までの流れなどをまとめています。
ロジクラは物流・発送作業のDXをサポートするSaaSソフトウェアです。自社倉庫や3PLのお客様には在庫管理ソフトウェア「ロジクラ」を、物流アウトソーシングをお求めの方へは物流代行サービスをご提供しております。こちらの資料では、ロジクラを導入される前のお客様の課題や、導入後の効果、ロジクラを使ったフロー図や導入事例等をまとめています。
是非ともダウンロードしご覧ください。