現場が語る、バーコード導入のメリット・デメリット

小売業や生産業で、自社製品の拡販にあたり、扱う商品数が増えてくると必然的に在庫管理に関する業務量も増加していきます。

毎回手作業での在庫管理ではミスが発生しやすくなるため、バーコード導入を検討している担当者の方もいることでしょう。

そこで、今回はバーコード導入のメリット・デメリットについて、活用例も合わせてご紹介いたします。

バーコード規格

バーコードとは、線の長さや太さ、線の間隔によって文字や数字の違いを認識する「自動認識技術」の1つです。自動認識技術の中では、導入コストが比較的安いため、様々な場面で使われています。バーコードには種類がいくつかあり、その中でも代表的な5つの規格をご紹介します。

JANコード
(EAN・UPC)
ITFCODE39NW-7
(CODEBAR)
CODE128
シンボル
文字の種類0〜9
数字のみ
0〜9
数字のみ
数字(0〜9)、アルファベット大文字、記号、スタート・ストップキャラクタ(*)数字(0〜9)、記号、スタート・ストップキャラクタ(a〜dのみ)アスキーコード
全128文字
(数字(0〜9)、アルファベット大文字・小文字、記号、制御文字「CR」「STX」など)
構成13桁or8桁
4種のバーサイズ
2本のバーとそのスペースで1文字
14桁or16桁
2種のバーサイズ
5本のバーとそのスペースで1文字
桁数に制限なし
2種のバーサイズ
5本のバー,4本のスペースで1文字
桁数に制限なし
2種のバーサイズ
4本のバー,3本のスペースで1文字
桁数に制限なし(数字のみの場合は12桁以上)
4種のバーサイズ
3本のバー,3本のスペースで1文字
特徴・最も有名
・ヨーロッパのEAN、アメリカのUPCと互換性がある。
他のバーコードに比べて、サイズを小さくできる・文字数が多く含める情報量も多い
・1文字を表すのにより多くの文字が必要なので誤読率が比較的低い。
比較的単純な構成で、高い印刷精度も必要としない。CODE39に代わって、GS1-128としてあらゆる業界で導入され始めている。
用途例市販商品のほとんどについている。
(生活用品、書籍、家電、アパレル業界など)
物流用商品コードとして用いられ、ダンボール等に印刷されていることが多い。工業用バーコード(例:米国自動車工業会、電子情報技術産業協会)
自社内のみでのオリジナルバーコード(例:スーパーの惣菜や肉、魚介類加工品など)
血液銀行、宅配便の伝票、DPE(写真の現像)、図書館の貸し出し管理、会員カード等日本チェーンストア協会、冷凍・チルド食品業界、医療業界

JANコード(EAN・UPC)

JANコードはバーコードの中でも最も有名で、あらゆる市販商品についています。標準タイプ13桁と短縮タイプ8桁の2種類があります。JANは日本国内で使用される名称。ヨーロッパではEAN、アメリカではUPSと言われています。

ITF

段ボールなどの包装用に使われる大きめのバーコードです。日本では、ITFコードを使ってGTIN(ジーティン)と呼ばれる14桁の集合包装用の商品コードを利用するのが一般的です。

CODE39

工業用バーコードとして使われています。JANやITFと違って数字以外にアルファベット、記号などにも対応しているので、含める情報量が多いのが特徴。

NW-7(CODEBAR)

数字の連番印刷が必要なものに広く利用されています。比較的単純な構成なので、印刷精度が要求できないようなときに利用されます。血液銀行、宅配便の伝票、DPE(写真の現像)、図書館の貸し出し管理、会員カード等で用いられています。

CODE128

CODE39に代わって、GS1-128としてあらゆる業界で導入され始めているバーコードです。日本チェーンストア協会、冷凍・チルド食品業界、医療業界などで用いられています。

バーコードを活用できる在庫管理業務

実際にバーコードを使うことができる在庫管理業務をご紹介します。

入出荷検品

入荷時、出荷時に製品のバーコードを読み取ることで、入荷数や種類等を自動で確認し、データ化することが出来ます。

また、バーコードを読み取ると同時にデータベースへの入力を自動化することが出来るので、入荷後に手作業で入力するよりも入力ミスや入力漏れを最小限に抑えることが出来ます。

棚卸(たなおろし)

自分の目で数えて手作業で棚卸を行うよりも、バーコードの読み取りで在庫数を入力していく方が、時間と手間を短縮することが出来ます。

在庫/ロケーション管理

バーコードを読み取ることで、製品の基本情報に加え、「どこに・どのくらい在庫があるのか」という状況、ロケーションを把握することができます。データベースでの在庫管理が容易になります。

在庫管理におけるバーコードの活用方法

バーコード貼り付け

商品にバーコードがついていない場合、入荷時にバーコードの貼り付けが必要になります。

また、商品を置く棚や商品を入れる容器などにバーコードを貼り付ける方法もありますが、手作業で在庫数を数える手間や、保管場所を変更の際にラベルの貼り替えが必要になったりと、ミスが生じやすくなるため、注意が必要です。

端末で読み取り

バーコードの読み取りはハンディターミナルで行われることが多いです。最近では、より手軽にバーコードを読み取れるアプリなどを活用する方法も出てきました。レーザーセンサーによるバーコード読み取りや位置検出・データの送受信、タブレットやモバイルプリンタとの連携など、ハンディによって様々な機能があり、どの機能が自社に必要なのか見極めて端末を選ぶことが重要です。

在庫管理システムの利用

バーコードの読み取りは在庫管理システムと併用して導入することをオススメします。バーコードを使用しているのに、紙上やエクセルでの管理をしていては、業務効率化の効果は薄くもったいない状態です。商品情報と在庫数、入荷、出荷、拠点間の在庫移動などの商品の動きをリアルタイムでデータベースに反映できる在庫管理システムを利用する事で、在庫管理をスムーズに、ミスを最小限に抑えることが出来ます。

在庫管理におけるバーコード導入のメリット・デメリット

メリット

ミスの防止

手作業での在庫管理はどうしてもミスがつきもの。バーコードを読み取って販売・入出荷を行うことで、入力ミスや数え間違えを最小限に減らすことが出来ます。

業務効率の向上

バーコードを用いて、在庫管理を行うことで、手間や労力を最小限に、誰でもシンプルに行うことが出来ます。在庫管理にかかる人手も最小限に抑えることができるので、社内のコアな業務に人員を割くことが出来て、会社全体の業務効率化につながります。

在庫のリアルタイム管理

バーコードと在庫管理システムを併用することで、「この商品は今、どこにどれだけの在庫数があるのか。」を正確にリアルタイムで把握することが出来ます。小売業などでは、自店でお客様の欲しい商品が売り切れであっても、どこの店舗にその商品があるか分かるので、取り寄せをしたり、取り置きをして他店にご案内したりと、販売機会ロスを防ぐことにもつながります。

デメリット

導入時のコスト

バーコードを初めて導入する場合、バーコードを貼り付けする時間やコスト、ハンディターミナルやタブレットなどの専用機器を用意する必要があります。自社や営業所、倉庫、工場へのパソコンに在庫管理システムを入れる際にもコストが発生します。

標準化への壁

初めてバーコードや在庫管理システムを導入する際には、社内で作業の仕組み化・マニュアル化を徹底する必要があります。下記の内容を整理して、社内に共有し理解することがミスをなくすことにもつながります。

  • バーコードの作成、貼り付けのタイミング、やり方
  • バーコードを貼り付ける場所
  • 製品の置き方
  • 読み取りが完了した製品とそうでない製品の仕分け
  • 間違えて読み込んだ際の対処法

バーコード規格の確認

自社で既に在庫管理システムを使っている場合、今使っているバーコード規格がシステムに対応しているかどうかの確認が必要です。対応済みでない場合、バーコードの貼り替えが必要になったり、在庫管理システムの変更・再構築が必要になったりします。できる限り、現状使っているバーコードが対応している在庫管理システムを導入するのがオススメです。

ハンディ不要!無料バーコード発行はロジクラ

在庫管理・倉庫管理のクラウドソフト「ロジクラ」は特別な機械は必要ありません。iPhoneのアプリがハンディ代わりになり、今あるパソコンで簡単に在庫の動きをラクラク管理出来てしまうので、初めて在庫管理システムを導入する会社でも安心!

また、ロジクラでは、バーコードのない商品を登録する際に自動でCODE128で作成された16桁のインストアコードを割り振ります。このCODE128は、数字、アルファベット大文字・小文字、記号を含むASCII文字となります。ロジクラで作成したコードを利用して印刷可能なQRコードを作成、またはバーコードデータをCSVでダウンロードする事が出来ます。

無料でバーコード(インストアコード)の発行が可能になるため、在庫管理システム導入時のコストを最小限に抑えることが出来ます。
「商品数が増えて在庫管理のミスが多くて悩んでいる。」
「システムを導入したいけど、お金がかかりそう。」

そんな風に悩んでいる会社関係者の方は、シンプルで使いやすい「ロジクラ」を是非検討してみてくださいね!

ロジクラ概要資料

ロジクラの基本機能に関する概要資料です。特徴、主な機能、API連携、導入事例、導入までの流れなどをまとめています。

ロジクラは物流・発送作業のDXをサポートするSaaSソフトウェアです。自社倉庫や3PLのお客様には在庫管理ソフトウェア「ロジクラ」を、物流アウトソーシングをお求めの方へは物流代行サービスをご提供しております。こちらの資料では、ロジクラを導入される前のお客様の課題や、導入後の効果、ロジクラを使ったフロー図や導入事例等をまとめています。

是非ともダウンロードしご覧ください。