AmazonFBAに納品する方法|サービス内容と納品時の注意点

 

AmazonFBAとは?納品したら発送業務を全てお任せ

Amazonに出店している人にとって、とても便利なサービス「AmazonFBA」とはどんなものなのか、詳しく紹介します。

 

Amazon FBAとは?

AmazonFBAはAmazonに商品の保管、梱包、発送の業務を任せることができる有料サービスです。販売したい商品をAmazonに納品すると、Amazonが商品を消費者の元まで届けてくれます。

FBAとは「Fulfillment By Amazon」の略です。Fulfillment(フルフィルメント)とは注文を受けてからお客様の元へ商品が届くまでに必要な業務の全般を指しています。

ネットショップを運営していると、発送業務に予想以上の手間がかかることがわかります。Amazonに発送に関する業務を全て委託することで、商品開発や販促業務に力を入れられるのがメリットです。

 

AmazonFBAの特徴

AmazonFBAの特徴の中でも、特に消費者に対してアピール力のある特徴を紹介します。

 

24時間365日対応可能

AmazonFBAでは24時間365日、対応可能です。「すぐ届く」商品は消費者にアピール力があり、購入してもらいやすくなります。

発送だけでなく、カスタマーサービスも利用可能です。自社による問い合わせやクレームなどカスタマー対応は工数や労力を要しがちです。対応によっては低い評価が書き込まれてしまい、売上に悪影響を起こしてしまう程、対応ミスは経営リスクにもなり得ます。

大変だと感じるカスタマー対応をAmazonに任せられるのは出品者にとっても大きなメリットということができます。

 

「Amazon.co.jpが発送します」と表示

Amazonの消費者は通信販売でトラブルがあることを理解していて、可能な限り回避しようと考えます。消費者による「誰が販売、発送するのか」という確認は、トラブルになりにくい信頼できる商品かどうかの判断基準の1つです。

AmazonFBAを利用した商品は「カートへ入れる」ボタンの下に「Amazon.co.jpが発送します」と表示されます。この表示があれば、発送が早く、問題があってもAmazonのカスタマーサービが対応してくれるとわかり、消費者は安心できるのです。

AmazonFBAに納品する方法

AmazonFBAへの納品方法は慣れれば難しくありません。手順に沿って紹介します。

商品を登録する

商品を登録する方法は、自社発送する場合も同様です。

すでにAmazonで取り扱いのある商品を販売する「相乗り販売」の場合は以下の手順で進めます。

  1. アカウントサービスから出品サービスアカウントを選び、セラーセントラルにログイン
  2. 「在庫」から商品登録をクリック
  3. 検索窓で商品を検索し、「この商品を出品」をクリック
  4. 詳細表示で価格、出品者SKU(管理番号)、コンディション、フルフィルメントチャネルを登録

商品を検索する際には商品名ではなくJANコードで検索します。似たような商品があっても間違えることなく出品できるようにするためです。

出品者SKU(管理番号)は自分で割り当てなくても自動で入力されますが、取り扱う商品数が増えた時に管理が簡単になるので、入力をおすすめします。

フルフィルメントチャネルは「FBA配送」を選びます。

オリジナル商品など、Amazonで現在販売されていない商品を出品する際は商品のカタログ登録が必要です。上記手順3の検索窓の下にある「Amazonで販売されていない商品を追加します」をクリックします。

新しくカタログ登録する場合は入力項目がとても多いです。難しくはありませんが、手間はかかることを理解しておいてください。

納品手続きをする

商品の登録が完了後に、AmazonFBAを利用するための納品手続きをします。

  1. セラーセントラルの「在庫」タブから「在庫管理」をクリック
  2. 商品一覧から納品する商品にチェックを入れる
  3. 「選択中の商品を一括変更」をクリックし「在庫商品を納品/補充する」を選択
  4. 「納品手続きに進む」をクリック
  5. 危険物情報を入力後「保存して次に進む」をクリック
  6. 「新規の納品プランを作成」を選ぶ
  7. 梱包タイプを選択し、納品個数を入力する

梱包タイプには下の2タイプがあります。

  • メーカー梱包……SKUとコンディションが同じ商品を入れて、メーカーが梱包した状態での納品
  • 個別の商品……SKUとコンディションが別の商品を1つの箱に混ぜて納品

手順は多いですが、1つずつ確認しながら進めてください。

商品ラベルの印刷、貼付

商品ラベルの印刷、貼付は出品者が自分で行うこともできますし、有料でAmazonに依頼することもできます。Amazonに依頼する場合は、ここでの作業はありません。

ラベルのPDFファイルが表示されるので、そのまま印刷します。ラベルシールを利用すると貼り付け時に便利です。

商品にメーカーラベルがあるものは、そのラベルが隠れるように貼り付けます。

商品によってはラベルは商品に直接貼らず透明な袋に入れて貼り付けるのがおすすめです。

 

梱包

ラベルを貼った商品を段ボールに入れます。AmazonFBAに納品するための段ボールは新品でなくても問題ありません。ただし、あまりに汚れているものや破損しているものは受け取り拒否される可能性があります。

配送ラベルを貼付、発送

商品ラベルの印刷後、画面の右下に「続ける」をクリックすると納品先が表示されます。配送業者を選ぶ画面になるので、都合が良い業者を選び「配送ラベル印刷」をクリックしてください。最後に、印刷した配送ラベルを段ボールに貼り、発送します。

これでAmazonFBAへの納品は完了です。

AmazonFBAに納品する際の注意点

AmazonFBAを利用するにあたり、注意が必要なことを書いておきます。

取り扱い不可商品がある

AmazonFBAでは取り扱いできない商品が多数あります。中でも注意したいのは以下のようなものです。

  • 日本語の表示のない海外食品や化粧品
  • 室温で保存できないもの
  • 種子を含む動植物
  • 「火気厳禁」などと書かれている商品
  • ネオジム磁石

室温で保存できる食品などでも、味噌のように空気穴が空いているものはガスが発生するため取り扱いできない場合があります。

他にも細かい規定があるので、一度公式サイトを確認してください。

賞味・消費期限ある商品には納品条件がある

賞味・消費期限がある商品は、次のような納品条件があります。

  • 期限をラベルに記載して貼付
  • ラベルへの期日記載方法にも規定がある
  • 商品本体に書かれた記載を隠さないようにラベルを貼付
  • 規定以上の日数が残っている商品のみ納品可能

ラベルへの賞味・消費期限の記載方法はいくつかありますが、次の記載方法ならどんなものにでも使えます。

  • 西暦-月-日の順で明記(2022年12月31日なら「2022-12-31」)

日数の規定については商品によって違いますが、Amazonが倉庫に搬入した時点で保存可能期間が60日以上あることが重要です。詳しくは「要期限管理商品FBA実践マニュアル」を確認してください。

納品時の段ボールや荷物のサイズにも規定がある

AmazonFBAに納品する際は荷物のサイズにも注意が必要です。

  • サイズ……160まで
  • 重さ……15kgまで

これを超える場合は大型商品となり、料金も異なります。大型商品の規定は次のうちどちらか一方に当てはまるものです。

  • 9kg超、40kg未満
  • 45×35×20cmより大きく、90×70×51cmより小さい

また、納品で使う段ボールを加工して大きくしたり小さくしたりした場合は受け取ってもらえません。

AmazonFBAを利用すると便利になるのは次のような人です。

 

Amazonがメインチャネルの方

多数のサイトで販売しているものの、Amazonからの注文が売り上げのメインになっているという人にAmazonFBAはおすすめです。利用すれば発送業務の大部分をAmazonに依頼することができます。

Amazon以外の販売チャネルを強化したい方

AmazonFBAを利用すると、今まで発送業務を行っていた時間が空きます。この時間を利用して、Amazon以外の販売チャネルを強化することが可能です。

特にShopifyなどの自社ブランド展開事業者様

時間が重要だと感じる方の中で、特に自社ブランドをShopifyなどで展開している場合はメリットが大きいです。

Shopify / ネクストエンジン等の各ECカート/ 受注管理システムと連携しEC出荷を自動化ができる

Amazonに出品している商品は、Amazonのマルチチャネルサービスを使うことで他のECカートと連動させることができます。どのサイトから注文があっても、発送業務はAmazonに任せることが可能です。

在庫も一元管理できるので、状況を把握しやすいというメリットもあります。

こんな方にはその他のFBAがおすすめ

Amazon以外の方法が向いているのは次のような方です。

Amazon以外のショッピングサイトがメインチャネルの方

各ショッピングサイトでは、それぞれと連携したフルフィルメントサービスがあります。メインチャネルが提供しているサービスの方が使い勝手が良い可能性が高いです。

まとめ

 AmazonFBAは、Amazonで出品している中で発送業務が大変だと感じている人におすすめのサービスです。消費者の目線に立ってみると、サポートが充実していて安心して買い物ができるというメリットもあります。

売れ筋商品にフルフィルメントを活用した物流戦略を!(ABC分析)

アフターコロナを見据え、売れ筋商品・ロングテール商品の分析手法、ABC分析の説明と、実際にどのように倉庫とフルフィルメント・センターを並行活用していくのか、その運用の仕組みを徹底解説致します!