SHARE

売上金額3.5倍、ロケーション管理を起点に業務の標準化・効率化を実現!商品企画、仕入、販促へ注力できる体制へ!

株式会社ロマック

株式会社ロマック 営業企画部 課長代理 柏原 礼佳 様
株式会社ロマック 営業部 通販課 係長 平野 睦巳 様

■車止めの設計・製造・販売・施工
■保安機材、工事用品の販売・レンタル
■安全施設の設計・製造・販売・施工
■サインの設計・製造・販売・施工
■イベントの企画・運営

属人的な段ボール管理で在庫を探す時間ロスや誤出荷が発生。1日当たりの出荷件数が増やせない状況…

貴社ならびEC事業についてお教えください

当社、株式会社ロマックは「たのしいがほんものをうむ」という社是を掲げて、保安機材、工事用品の販売・レンタル等の事業を展開しています。
卸(BtoB)、EC(BtoC)のビジネスを行っています。

 

2017年からEC事業を開始しました。元々は卸の比率が高いのですが、新型コロナウイルス感染症の拡大後、EC事業を一つの柱として考えています。

ロジクラ導入前はどのような課題がありましたか

大きく分けて3つの課題がありました。

 

1つめは、誤出荷です。
以前は、誤出荷でお客様からご指摘をいただくことがありました。

 

弊社の商材はアパレルなので、色やサイズでバリエーションが多くあり、季節ごとに取扱商品が切り替わります。

そのような中で、商品の品番や色、サイズ間違い、注文点数の間違い、出荷先の間違い(テレコ)が発生していました。

 

2つめは、保管場所なしの在庫管理によって出荷作業に時間がかかっている点です。
以前は、属人的な段ボール管理で在庫を探す時間ロスや誤出荷が発生。1日当たりの出荷件数が増やせない状況でした。

段ボールに商品を入れ、段ボールに商品、数量を記載した紙を貼って保管していました。注文が入ると、商品がどの段ボールにあるのか探すところから始めます。

自社倉庫へ向かい、段ボールに貼り付けてある紙を見ながら商品を探します。段ボールを開けてみると、段ボールに貼り付けしている紙に書いてある商品がない、数量が合わない。商品が見つからず、他の社員に聞いて思い当たる段ボールを開けてみることの繰り返しで、商品の確認作業、出荷作業に時間が取られていました。

段ボールに貼り付けしている紙が倉庫の床に落ちていて唖然とする、なんてこともありましたね。

 

3つめは、属人化した在庫管理、入出荷です。

以前はExcelで在庫管理を行っていました。入出荷や、交換や返品などイレギュラーな在庫調整により管理工数がかかっていました。

楽天市場の他、Yahoo!ショッピングに出店していましたが、在庫管理、在庫連動の面で課題があり、積極的に販売を行えていない状況でした。

 

課題を抱えながらEC事業に取り組んでいましたが、2020年5月から8月にかけて出荷件数が多い状況で、出荷業務を担当する社員の業務量が増え、出荷ミスや顧客対応が増える悪循環に陥りました。

そこで課題解決に向けて、在庫管理システム、受注管理システムの導入に向けて動き出しました。

ネクストエンジン連携、ハンディ不要、委託倉庫利用に切り替えがスムーズという視点でロジクラに決めました

ロジクラを選択した理由を教えて下さい

先に、受注管理ステムとしてネクストエンジンを導入することを決めていました。初めはネクストエンジンを導入したら在庫管理システムは不要かな…と考えていました。

ですが、倉庫で商品を探し回っている従業員の姿を見て、別で在庫管理システムが必要と判断、「ネクストエンジン連携」ができる在庫管理システムを探しました。

 

ネクストエンジン連携が可能な5社程の在庫管理システムを検討しました。

他社の場合、ハンディの購入・レンタルが必要で高額になってしまいました。

ロジクラは、iPhoneアプリでバーコードスキャンができるため、初期費用をかけずに導入できる点が魅力でした。

また、中長期的に自社倉庫から委託倉庫への移転を検討していたため、ロジクラは3PL事業者も利用しているシステムであること、ロジクラが物流相談会として3PL事業者の紹介をしてくれる点もポイントでした。

誤出荷ゼロ、出荷作業人員60%削減、カスタマーサポート工数20時間/月減!

導入前のテストはどのように行いましたか

2020年9月にネクストエンジンを導入、2020年10月にロジクラを導入しました。ネクストエンジンの設定を行い、ネクストエンジンを使った業務に慣れたタイミングでロジクラのテスト運用を始めました。

 

ネクストエンジンもロジクラも初めて使うため、ロジクラのサポートチームにネクストエンジンの使い方を聞いてしまうこともありましたが、1つ1つ丁寧に教えて頂けました。細かな設定や運用について、疑問をひとつひとつ解消しながら進められました。

最初は、サポートがチャットや電話、オンラインミーティングといった、オフラインでないことが少し不安でしたが、導入してみたら全く問題ありませんでした!

ロジクラのヘルプセンターで各種ガイドが充実していますし、チャットで問合せをすると向こう側に教えてくれる人がいる安心感がありました。

本番導入後はスムーズに運用できましたか

ロジクラでロケーション(保管場所)を設定する前に、棚卸しをしたのですが、入荷・出荷作業を挟んで棚卸しをしてしまい、在庫差異が出てしまいました。徐々にロケーション設定しようと思っていたのですが、切り替えて、ロケーション設定、在庫の振り分けを急ぎました。少し時間がかかりました。段ボール製の棚を導入し、ロジクラで発行した保管場所コードを貼り付けることで、ロジクラ上でどこに、何が、何点あるかひと目で分かるようになり、出荷作業時間は1/3になり、出荷作業を行う人員は50%減になりました。

 

倉庫で商品の保管場所、数量が分かるので、属人化していた倉庫作業が誰でも行えるようになりました。現在、フリーロケーションで管理しているのですが、ロジクラの保管場所設定は柔軟なので、運用しやすい点もよいですね。

 

ロジクラを使ってバーコード出荷検品をすることで、誤出荷はゼロになりました!こちらのミスでお客様にご迷惑をかけることがなくなり、カスタマーサポート業務は謝罪・調整から、嬉しいレビューへのご返信、お客様の声を商品企画に反映することにシフトすることができました。

 

また、急ぎのお問合せが少なくなったので、当日中に対応、解決する業務が減り、通販課のメンバーはほぼ残業時間なしで業務を行えるようになりました。

委託倉庫の検討、決定。3PL、ロジクラスタッフの伴走で安定稼働へ。

委託倉庫の検討はどのように行われましたか?

2021年10月にロジクラ導入後、2022年4月に株式会社エクシーク 川口センターへ委託開始しました。ロジクラ導入時点から、将来的に委託倉庫を検討していこうという方針がありました。ロジクラの物流相談会でご相談して、数社ご紹介いただきました。

また、別のルートでも数社のお話させていただきました。

エクシークさんにお願いすると決めたのは、ECに慣れている、実績があることに加えて、ロジクラの操作や運用に慣れていることもポイントでした。

 

委託開始前に、エクシークさん、ロジクラさん、弊社の三社で打ち合わせをさせて頂き、日々の業務レベルまでクリアにすることができました。

ネクストエンジン、ロジクラ、委託と、初めて尽くしだったのですが、不明点を聞ける方がいたので不安はなかったですね。

ロジクラで委託倉庫、自社倉庫の複数拠点の在庫管理ができるので、在庫の一元管理が可能で移行後もスムーズでした。

委託後の変化はいかがでしたか?

エクシークさんのご対応にはとても満足しています!ロジクラに慣れているので、システム面でのトラブルはないですし、イレギュラーについても都度ご相談、解消させていただいています。

弊社の取り扱っている商材は、夏に出荷件数が多くなる傾向があります。今年はエクシークさんが稼働してくれるので、今年はお盆休みなしでEC店舗を運営することができました。

新型コロナウイルス感染症により、出社を控える方針になった際も、エクシークさんが入荷、出荷を変わりなく行っていただけて本当に助かりました。

売上金額3.5倍を実現!ロジクラで余剰時間をつくり商品企画、仕入、販促へ注力できる体制へ!

ロジクラを利用して最もよかった点は何ですか

ロジクラ導入で、初めに上げた3つの課題がすべて解決できました。

  • 商品の品番や色、サイズ間違い、注文点数の間違い、出荷先の間違い(テレコ)が発生
    • バーコードスキャンによる出荷検品で誤出荷がゼロに
  • 保管場所なしの在庫管理によって出荷作業に時間がかかっている
    • ロジクラのロケーション管理で、どこに、何が、何点あるか可視化。出荷作業時間は1/3に、作業人員は50%減。
  • 属人化した在庫管理、入出荷業務
      • ロジクラで業務の標準化、効率化が実現。余剰時間で、仕入、販促施策を推進。
      • 委託倉庫の活用で、EC物流の安定稼働が実現。

    ですが、最もよかった点としては、売上金額が上がったことです!ロジクラ導入前と比較して、平均3.5倍ほど売上金額が上がりました。
    ロジクラを導入して上記課題解決ができ、余剰時間が生まれました。ロジクラ導入前と比較して、掲載ブランドを増やすことで、取扱商品数を3倍に増やすことができました。
    メルマガやクーポンなど販促施策を積極的に行ったり、頂いたお客様レビューに全て返信したり、売上金額を上げるための活動に集中できたことが要因だと考えています。

ロジクラの改善点はありますか

とても使いやすいアプリなのですが、アプリで在庫移動をする際に、保管場所のQRコードを読み取って在庫移動ができるといいなと思っています。

効率的な出荷作業を行うために、保管場所の入れ替えを行っています。アプリで在庫移動をスムーズにできるようになると、更に使いやすくなりますね。

今後の展望について教えて下さい

2021年11月に、自社ECストアが無事オープンできました。自社ECへの集客など、これまでとは違った視点で取り組みが必要かと考えています。

モール出店で培った商品企画や販促のノウハウを活かしながら、自社ECを盛り上げていけたらと思っています。

ロジクラはどのような方におすすめできますか

在庫管理や誤出荷といった課題を抱えている方におすすめします。倉庫で、商品がどこに何点あるか分かるようにすることをスタートにして、属人化していた業務が標準化されました。

私達は在庫管理やネットショップについて詳しいわけでなく、初めてのことを実際にやりながら学んできました。そんな中で、感覚的に理解できるロジクラの管理画面やアプリはとても助かりました。また、サポートが丁寧で、問合せをして返信をもらえる、画面の向こうに誰かいる安心感は大きかったです。

 

売上金額が3.5倍になった定量的な変化の他、定性的な変化もありました。

ロジクラを使うことで、作業時間がかかる、特定の人に聞かないと分からない、ミスが発生してお客様に迷惑をかけるという負のスパイラルから抜け出せました。

従業員の労働環境が改善して、売上を上げるための業務、お客様に喜んでいただけることを考えていく業務に集中することができるようになりました。通販課の中のメンバー間でアイディアを出し合ったり、ノウハウを共有、蓄積したりすることもできるようになり、より前向きで活発な組織に変化したと感じています。

EC事業に取り組まれていて、作業ミスやカスタマーサポートで、従業員が疲れている、元気がないと感じられている方にも、ぜひロジクラの活用を検討して頂けたらと思っています。

この記事は2021年10月のインタビューの内容を元に原稿にしたものです。

ネクストエンジン連携資料

ロジクラとネクストエンジン連携概要をまとめた資料です。特徴やAPI連携フロー、導入事例などを掲載しています。

受注管理システム「ネクストエンジン」とロジクラの連携概要をまとめています。なお、ネクストエンジン連携を導入前にお試しすることも可能です。14日間のトライアルも是非ともご利用ください。

無料でのお試しと資料ダウンロードはこちらから

14日間は無料で最上位プランが利用可能、概要資料はすぐにダウンロードが可能です