
委託倉庫から自社での出荷体制へ。ネクストエンジン×ロジクラ連携で誤出荷「ゼロ」に!

NUT2株式会社
齋藤 真弓様
外部倉庫から自社倉庫へ移転されたNUT2様。とってもキュートなベーキンググッズを輸入販売!ブログでは楽しいお菓子作りをご紹介しています!
委託倉庫から自社出荷への移行でロジクラの導入を検討。直感的に使えるロジクラは導入しやすかった

お忙しい中インタビューにご対応いただきありがとうございます!まずは簡単に貴社の事業内容を教えていただけますか?

当社は製菓道具材料、キッチン雑貨の輸入販売をしている会社です。当初は都内でお菓子の製造販売を行おうとしていたのですが、製菓器材(クッキーの型抜きなど)のほうに需要が多く、2005年から海外から製品を輸入し、自社サイトで販売を始めました。 Amazon Amazonと自社サイト(おちゃのこネット)のネットショップに出品しています。
商品の販売を始めて、当初は量もなかったので自社の倉庫で出荷業務を行っていました。当時はロケーション管理もしていませんでしたが、そのうち大手販売店様などにも卸すようになり、販売量が増え物流作業が大変になってきたので、物流作業は外部の倉庫に委託していました。
しかし、時代の流れで卸での取り扱いが落ち着いてきたので、そろそろ自社倉庫に戻そうかな、という時にロジクラを発見し、導入しました。コロナウイルスの前に移転していたので、タイミングはよかったです。

確かにタイミングはよかったですね。受注管理システムなどは利用していますか?

はい。受注管理システムは「ネクストエンジン ネクストエンジン」を導入しています。また、卸納品もあります。卸先は各モールで販売してますが、当社が管理しているのは2店だけですね。
年配者でも操作が簡単!スマホピッキング・検品で誤出荷が0「ゼロ」に!


倉庫内の業務フローを教えてください。

親族で運営しているんですが、忙しい時は60~70代の両親が手伝ってくれたりしています。2人とも年配なので、紙でのピッキングだとミスがあったりするのですが、iPhoneでのピッキングを導入してから誤出荷がなくなりました。IT初心者でも問題なく利用できていて助かっています。

ご両親様にもご利用いただけてるのは嬉しいですね!

倉庫業の経験がないので不安でしたが、久野さんにいろいろ教えてもらって簡単に運営することができました!昔に比べると人も時間も半減しています。

嬉しいですね!ありがとうございます!ところで、ロジクラを選んだ決め手は何ですか?

iPhoneで入出荷作業が出来る点ですね。端末を所有するのがネックだったんです。これからiPhone1つあればなんでもできるようになってくると思うので、今後も期待しています。あとは ネクストエンジン ネクストエンジン連携ですかね。すでにネクストエンジンで管理していたので、在庫管理ソフトはロジクラに決めました。

ありがとうございます!実際にロジクラを利用されていかがですか?

自社倉庫に移転してから、JANコードで管理していたつもりが外部倉庫のJANコードだったりしてマスタがしっかりしていないことに初めて気づいたんです。マスタがぐちゃぐちゃだって。

そうだったんですね。現在はマスタ管理も問題なく利用されていますか?

はい、導入時は辛かったけど、今はすごくよくなっています。あとネクストエンジン連携で困っていた、大文字/小文字の対応もロジクラで出来るようになったのでよかったです。

便利だと感じていただいてありがたいです!出荷業務についてはいかがですか?

ピッキングに関してはネクストエンジンの注文をロジクラに取り込み、作業自体はうまくいっています。紙で行うよりも効率的になりました。

業務改善に貢献できて嬉しいです。
ネクストエンジンに自動で出荷状況が更新されていくのがGOOD


ネクストエンジンを使った業務フローについて教えていただけますか?

自社サイトはおちゃのこネットを利用しており、おちゃのこネットとAmazonの受注データをネクストエンジンにまとめています。そのあと送り状をゆうプリで印刷して、受注データをAPIでロジクラに連携して出荷作業を開始します。 ネクストエンジンとロジクラが連携しているので、ネクストエンジンの受注管理ページを更新すると、ロジクラで管理している倉庫の出荷がどこまで終わったかや、出荷が終わった数が把握できるのが便利ですね。

出荷業務の中で気に入っていただいている機能はありますか?

出荷検品の際に、注文の商品と間違った商品のバーコードで読み取ると「ブー」という音がなるのがいいです!私は管理者なのでブーって音を聞くと安心するんです(笑)誤出荷しなくてよかったって。検品している人は嫌だと思いますが(笑)

「ブー」は管理者目線だと安心されるんですね(笑)では逆に、ロジクラへの機能要望はありますか?

トータルピッキングの全部そろったときに音が変わってるといいですね。終わりの合図。
あと、世代が違う人たちが使うということを考慮したらもっと良いサービスになると思います。これからの倉庫は現役を引退された方が勤務されるケースが増えると思うので。そのような方達に出荷業務を依頼できるとこちらも助かりますね。

その機能いいですね!是非採用させていただきます!IT初心者の方でも直感でご利用いただけるようこれからも改善していきます!
ロジクラ導入で自社倉庫での出荷体制を実現。約100万円の経費削減

委託倉庫から移転するときに一番大変だったことはなんですか?

倉庫を移転するにはとにかくお金がかかる!引き上げにもかかる!コストダウンを考えるとどう移転しようか悩みました。
あとは下準備が大事。久野さんからロケーション管理の案内があったので、非常に助かりました。毎日のように倉庫から荷物が届くんですよ。3〜4日毎日届いて、それを片付けて…というのを繰り返し毎日行ってました。

それは大変ですね…これから倉庫を移転する方へメッセージはありますか?

倉庫を引っ越すって離婚するみたいなことで、結婚するより離婚のほうが大変、という感じです(笑)スケジュールや下準備をきちんと設定しないと後々に響くので。

非常に重いメッセージですね。これから移転をお考えの方は参考になると思います!自社倉庫に移転されてよかった点はありますか?

外部倉庫から自社倉庫にしたことで約100万ほど経費削減になりました。ロジクラを導入したことで、委託倉庫と同じ内容の仕事が少人数で問題なく回せています。

100万円はかなり大きいですね。ロジクラがお役に立てていてとても嬉しいです!大変だった点はどんなことでしょうか?

実際に自社倉庫に移転して思ったことが「在庫がこんなにあるの!?」と(笑)委託倉庫はとても楽でしたが、数字しかわからなかったのだなと気付きました。

実際に在庫を目にすると衝撃を受けますよね(笑)

そうなんですよ!ハロウィンなどの季節物の在庫をたくさん持ってたり…。毎日の出荷業務を自分たちでするのは面倒くさいですが、きちんとデータ管理していればすぐ終わるので。在庫を目で見るって大事だなと実感しました。

ちなみに繁忙期はいつ頃になりますか?

クリスマス、バレンタインが1番の繁忙期で、今は閑散期なんです。夏はベーキングって需要が落ちるんですよ。
あとは昔とは変わって出荷形態も変わりました。以前は件数は少ないが点数は多かったのが、今は件数はとても増えて各受注で数点購入いただくようになりました。

時代の流れとともにお客様の注文方法も変わり、それに伴って出荷形態や業務も変わっているのですね。本日は貴重なお話をありがとうございました!
この記事は2020年5月のインタビューの内容を元に原稿にしたものです。

ネクストエンジン連携資料
ロジクラとネクストエンジン連携概要をまとめた資料です。特徴やAPI連携フロー、導入事例などを掲載しています。
受注管理システム「ネクストエンジン」とロジクラの連携概要をまとめています。なお、ネクストエンジン連携を導入前にお試しすることも可能です。14日間のトライアルも是非ともご利用ください。