SHARE

通販からイベント/卸まで! 全販売チャネルをロジクラで一括管理し製造への時間確保を実現!

みつばちのーと

代表取締役 田中章雄様

静岡の伊豆半島にて養蜂業「みつばちのーと」様。
カラーミーショップを利用して国産天然蜂蜜を通信販売しており、製造に手間ひまをかけるために梱包出荷等の業務をとにかく効率化したかったためロジクラを導入。

通販は売上の40%だが、昨年の成長を牽引し今後も成長傾向

いつもロジクラをご利用いただきありがとうございます!早速ですが、御社の事業概要について改めて、どういった流れで販売されているか教えてください。

はい。静岡の伊豆半島で養蜂業(蜂蜜の生産、販売)をしております。

有難うございます。ネットショップの方も拝見させていただきました!通販の売上比率はどのくらいですか?

主な売上は通販とビッグサイト等で開催されるイベントへの出店、卸が主です。比率でいうと、通販で40%、イベントが50%、卸で10%くらいですね。

通販が40%くらいで2年前位から始められている、ということでしたが、卸とイベントでの売上が通販にシフトしたのか、通販そのものが売上拡大要因となったのかでいうとどちらでしょうか?

どちらもあると思います。元々は個人でやっている小さい養蜂場でした。まずはマネタイズするために店舗出店しました。そこで買ってくださったお客様にイベントでなくてもご購入いただけるようにECを開始したのが始まりです。私自身、生産者もやりながら販売を手掛ける、というのもあって、時間がなかなかとれません。生産規模も増やさないといけない中で、毎回横浜、都内などに出店する際は自分が行かないといけないので大変です。通販だと人手は勿論必要ですが、こちらの拠点で全てできますので、社内としてはこちらにシフトしていっています。

どのくらいのペースで成長されていますか?

昨年は通販については試行錯誤の時期だと思っておりましたので、正直伸びは期待していませんでした。でも実際は120-130%の伸び率で、売上の伸びはほぼ通販でしたね。

イベントでの販売実績もロジクラに取り込み在庫管理

続きまして、物流業務についてお伺いします。「ロジクラ」を導入いただいたのは2019年4月だったかと思います。導入する前はどういったところに困っていて、なぜ在庫管理ソフトを導入しようと思ったか教えていただけますか?

いくつかあるのですが…。導入した時点でスタッフがフルタイムで2人いて、発送の瓶詰加工などをパートさん2人でやっている状態でした。何といっても通販初心者の集まりでしたので、物流がどうしたら円滑にいくか全くわからない状態からスタートしました。その中でイベントとかがあって売れた分と、通販の在庫の管理がアバウトで、在庫の欠品が起きてしまうようになりました。また、印刷した紙を使って発送のチェックをしており、数が少ないころはまわっていたのですが、実際増えてきて、そろそろしんどいなー、というのがありましたね(笑)経理面の棚卸の計算の手間などもあって、何かいい方法がないものか、と思い立って検索しました。ロジクラを拝見して、まずはお試しで、と導入させていただいたのが始まりです。

先ほどのお話で、イベントと通販の在庫を併せる作業が大変だ、ということでしたが、実際はイベントに在庫を持っていった時にはどのように管理されていましたか?

導入前は紙で管理をしていまして、イベントから帰ってきたら売れた数量を紙に書く、というような運用をしていました。いまはイベントのときにはエアレジを使っていてバーコードや型番が出てこないので、それをエクセルで引っ張れるようにしてロジクラにデータをいれています。

ロジクラ導入で欠品/誤発送がなくなりスタッフも安心

以前は帳面、エクセルなどを利用して通販、イベントの在庫管理をされていた、ということですが、ロジクラを導入されてどのように変わりましたか?

ロジクラ導入前は一つ一つホワイトボードで在庫を管理して毎回書き換えたりしていましたが、その場合「これは●●のイベントで在庫を確保したい」とか担当者と確認のためのコミュニケーションをとる必要がありました。そうこうしているうちに通販で物が出て行っている…ということが発生したり。今は、イベントで売れた分をスタッフにロジクラさんにいれてもらって、その間に通販で売れているものは同時にひかれているので、上記のようなことはなくなりましたね。

欠品したときはどのようなお客様対応をされていますか?

サイズ違いがあればそれより大きいものを送ってしまう、という対応はありましたね。蜂蜜飴は外部委託していますので製造に時間がかかります。お待ちいただいている間に別の商品をお送りして、欠品しているものは後日送らせていただく、というような対応です。

ロジクラ導入の効果としては、欠品がなくなったのが一番大きいですか?

欠品もそうですが、誤発送がなくなったのも大きいですね。

誤発送はロジクラを使ってなぜなくなったと思いますか?

導入を機に発送のフローが確立できたことによります。書面でやりとりしている間に伝票が変わって、ピッキングを間違う、といったことがなくなったので、効率面の改善もそうですし、「注意しないと」いうプレッシャーも軽減されました。デジタルでピッピッとしていくし、間違っていたら知らせてもらえるので。有難いと思っています。

従来伝票でピッキングしていのが、スマホにかわるだけで誤出荷がなくなるものなのですね。

アナログ時代は、ダブルチェックをやらないといけないのですが、少人数なのでそれが難しかったです。最近はパートさんが増えて入りたての方でもピッキング間違い等がないので、人を増やしていっても運用しやすい。ロジクラは現在導入中のネクストエンジンさんとも連携してしているので、出荷ボタン押すだけでお客様にメールが飛ぶといった機能を使いこなせるようになったらもっと効率化すると期待をもっています。

シンプルで使いやすくセット品管理まであり即導入決定

在庫管理ソフトは世の中に色々あるかと思いますが、なぜロジクラを選択いただいていますか。

導入した頃は、ECがこれからどうなるのかわからない時期だったので、固定費をどんと払っても使いこなせるか自信がありませんでした。価格面と、シンプルに使いやすそうだなーと思ったことと、無料体験させていただいている中で初心者に対しても丁寧にフォローしていただけた、という点が大きかったです。

他社様と比べて価格は安い方だと思います。訪問ではなくオンライン通話でご説明をしているのですが、実際田中社長やほかの方にご説明しているときにわかりにくいといったことはなかったでしょうか。

ありません。わかりやすく教えていただけたと思います。

すみません、あと3点ほど教えてください。現状、月間の通販でのオーダー量はどのくらいですか。

300件前後です。

なるほど。大体1件あたり、どのくらい買われる感じでしょうか。

キャンペーンでご購入いただくことが多く、そのときに1万円の商品をリピーターの方にご購入いただく等で単価が高くなっていますね。

ロジクラのセット品は利用されていますか?

ネクストエンジンを契約するときにセットで使うことを薦めて頂きました。今まで課題に思っていた部分がどんどん改善していっていますね。ピッキング、在庫管理面でセットはいいなと思いました。

在庫管理等の土台作りが完了し、いざ販売拡大を本格化!

今後の事業展開について教えてください。

オフラインで売上を伸ばしていきたいと思っています。そのための土台作りを去年を通して大体できてきたので、マーケティング、販売網等を作っていきたいと思っています。

通販の売上を何%伸びにしたい、とかありますか?

計画では50%は行きたいと思っています。

ロジクラはそこに貢献できていますかね。(笑)

もちろんです!(笑)

田中社長、本日はありがとうございました!今後もオムニチャネル販売をされているお客様向けの機能なども強化し、お客様の成長を支援できるようにがんばります!

この記事は2020年3月のインタビューの内容を元に原稿にしたものです。

ネクストエンジン連携資料

ロジクラとネクストエンジン連携概要をまとめた資料です。特徴やAPI連携フロー、導入事例などを掲載しています。

受注管理システム「ネクストエンジン」とロジクラの連携概要をまとめています。なお、ネクストエンジン連携を導入前にお試しすることも可能です。14日間のトライアルも是非ともご利用ください。

無料でのお試しと資料ダウンロードはこちらから

14日間は無料で最上位プランが利用可能、概要資料はすぐにダウンロードが可能です